

初心者でもわかるようにプロテインの選び方を教えてほしい!どんなプロテインを選んだらいいの?
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 初心者のためのプロテイン選び方講座
- 目的別おすすめプロテイン
- プロテインの飲み方
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、毎日プロテインを飲んでいます。これまでさまざまなプロテインを試してきたので、その経験も踏まえて今回はプロテインの選び方を紹介させていただきます。
今回は、目的別に分けて「初心者がプロテインの選ぶ基準」を解説していきます。
本記事では、最初にプロテインの選ぶ基準を紹介してから、実際のおすすめプロテインやプロテインの飲み方も紹介しています。
それではさっそく本文を見ていきましょう。
今すぐにおすすめのプロテインを知りたい方へ
「選び方はいいから、どのプロテインを買えばいいのか教えてほしい!」という方は、目的別おすすめプロテインをクリックしてください。プロテインの紹介に飛びます。
初心者のためのプロテイン選び方講座

初心者のプロテインの選び方はこちら。
- プロテインの種類
- 価格重視or飲みやすさ重視
- 増量or減量
- 筋トレor美容
それぞれ解説します。
初心者のプロテインの選び方①:プロテインの種類
プロテインは大きく分けて3種類あります。
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
これらのプロテインはそれぞれ原料や特徴に違いがあります。
それでは、プロテインの種類、特徴について詳しくみていきましょう。
ホエイプロテイン
- 原料:牛乳
- 水溶性
- 吸収が速い
- 運動直後のタンパク質補給に最適
- 王道のプロテイン
カゼインプロテイン
- 原料:牛乳
- 不溶性
- 吸収が遅く、腹持ちがよい
- 間食や就寝時のタンパク質にオススメ
ソイプロテイン
- 原料:大豆
- 少し溶けにくい
- 吸収が遅く、腹持ちがよい
- 食物繊維が豊富
- ダイエットにオススメ
- 乳製品アレルギーの人でも飲める
初心者のプロテインの選び方②:価格重視or飲みやすさ重視
次に、プロテインを選ぶうえで重要なのが、価格を重視するか、飲みやすさを重視するかというものです。
プロテインは1回飲んだらおしまいというものではなく、継続して取り入れてく必要があります。

美味しくて飲みやすいプロテインのほうが高かったりするので、自分のお財布と相談して、味と値段どちらを取るのか考えておきましょう。
初心者のプロテインの選び方③:増量or減量
プロテインの中には、増量目的で作られているものもあります。それが「ハードゲイナー用プロテイン」です。タンパク質と一緒に糖質が多く含まれていて、手軽に摂取カロリーを増やすことができます。
ダイエット目的でプロテインを取り入れるのであれば、腹持ちの良いカゼインプロテインやソイプロテインがオススメです。
初心者のプロテインの選び方④:筋トレor美容
筋トレ後に飲むプロテインであれば、吸収の速いホエイプロテインがオススメです。
一方、美容目的であれば、食物繊維の豊富で腹持ちしやすいソイプロテインが良いでしょう。
以上が、初心者のプロテインの選び方です。
続いて、初心者におすすめな目的別プロテインを紹介します。
初心者に贈る!目的別おすすめプロテイン

価格重視の方におすすめなプロテイン
価格重視でプロテインを選ぶならMyProtein一択!
MyProteinはイギリス発の大手スポーツ栄養ブランドです。他のプロテインより1.5~2倍近く安いです。
MyProtein 人気フレーバー
- 1位:ミルクティー
- 2位:ナチュラルチョコレート
- 3位:ストロベリークリーム
- 4位:モカ
- 5位:ピーチティー
1円でも安く購入したい方へ
1円も安く購入したい方は、MyProtein公式サイトでの購入がオススメです。しかし海外からの配送のため、注文から到着まで2週間近くかかるのが難点
公式サイトでは、25日orゾロ目日のセールを利用すると、さらに安く購入することができます。

早く手に入れたい方へ
早く商品が欲しい!という方は、Amazonや楽天で購入するのがと良いでしょう。

Amazonや楽天で素早く手に入れ、気に入った味を公式サイトで大量注文するのがオススメ!
僕が好きなマイプロテインのチョコレートスムーズ味については、下記の記事で紹介しています。
>>マイプロテイン チョコレートスムーズはどんな味?まずい?美味い?
飲みやすさ重視の方におすすめなプロテイン
今までたくさんのプロテインを試してきた中で、1番の美味しくて飲みやすいと感じたプロテインがこちら

MyProteinに比べると、やはり値段は高くなってしまうので、お財布に余裕のある方はオススメです。
また、VALX製品のプロテインも美味しいと評判で人気が高いです。
増量目的の方におすすめなプロテイン
増量目的の方には、先ほど紹介したハードゲイナー用プロテインがオススメです。
僕も4ヶ月で17kg体重を増やした際には、これらを使いました。

減量・美容目的の方におすすめなプロテイン
腹持ちが良くて食物繊維豊富なソイプロテインがオススメです。
初心者が覚えておきたい!プロテインの飲み方

プロテインを選びおわったら、飲み方も覚えておきましょう。
ポイントは3点あります。
- プロテインの割り方
- 1回のプロテインの量
- プロテインを飲むタイミング
プロテインの割り方
基本的には水で割って飲みましょう。
なぜなら脂質などの余計な栄養素やカロリーが入っておらず、素早くプロテインを吸収できるからです。
味に飽きてしまってアレンジしたいという方は、プロテインを下記で割って飲むこともできます。
プロテインのアレンジ
- 牛乳
- 豆乳
- ジュース
- スポーツドリンク
- コーヒー
1回のプロテインの量
製品によって1食分の量は違いますが、目安としてはタンパク質が20g以上取れると良いです。簡単な目安としては下記になります。
- 1食分の目安:プロテイン20~30g
- 水分量:200~300ml(お好みでOK)
プロテインを飲むタイミング
せっかくプロテインを始めるのなら、効果的に取り入れたいですよね。
プロテインには、効果的な摂取タイミングがあります。
オススメ摂取タイミング
- 起床後
- 筋トレ前
- 筋トレ後
- 食間が長く空いてしまうとき
- 就寝前
もっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
>>【筋トレ後】食事とプロテインどっちを取るほうがいいのか?
プロテインはあくまで栄養補助食品なので、なるべく普段の食事+αでとるようにしましょう。

初心者はプロテインの選び方をしっかり知っておこう!

今回はプロテインの選び方についてお話してきました。
プロテインは飲んだだけで効果が出るものではありませんが、上手に活用することで身体や健康に良い影響を与えることができます。
選ぶ基準はたくさんあるので、しっかりと調べてから購入しましょう。1番大事なのは長く続けられるものを選ぶことです。
ぜひ自分に合うプロテインを探してみてください。