

オンラインパーソナルトレーニングのやり方が知りたい。何か準備するものや、注意点とかあるの?
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- オンラインパーソナルトレーニングのやり方
- オンラインパーソナルトレーニングの注意点
- オンラインパーソナルトレーニングのメリット・デメリット
本記事の信頼性
本記事を書いている僕は、筋トレ歴1年半の26歳です。ジムでトレーニングを続けてきましたが、オンラインパーソナルトレーニングに興味が湧いたので、やり方を調べてみました。
今回は、オンラインパーソナルトレーニングのやり方や注意点などについてお話していきます。
記事の後半では、オンラインパーソナルトレーニングのメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
さっそく本文へとまいりましょう。
オンラインパーソナルトレーニングとは?

オンラインパーソナルトレーニングとは、ジムに通わずにトレーニングメニューや食事管理をマンツーマンで教えてもらえるオンラインのサービスです。
ビデオ通話やチャットアプリで、実際に会話をしながら、各々に合わせたアドバイスが貰えます。
オンラインパーソナルトレーニングのサービスの概要はこちら。
- オンラインで1対1のトレーニングレッスン
- 運動・食事メニューの提案・相談・アドバイス
もう少し詳しく解説します。
オンラインで1対1のトレーニングレッスン
Zoomなどのビデオチャット越しに、トレーニングのやり方やフォームを教えてくれます。
1人でトレーニングしていると上手くできるか不安もありますが、プロのトレーナーがアドバイスをしてくれるので、効果的にトレーニングをすることができます。
運動・食事メニューの提案・相談・アドバイス
オンラインパーソナルトレーニングでは、運動や食事のメニューもアドバイスしてくれます。
また、成長が感じられなくなったり、モチベーションが落ちてきたときなどの相談にも乗ってもらえます。
プロが教えてくれるので、運動や食事について1から勉強しなくていいのは、大きなメリットです。
オンラインパーソナルトレーニングのやり方は?

オンラインパーソナルトレーニングのやり方はこちら。
- 環境を用意する
- 無料体験でオンラインパーソナルトレーニングの比較をしてみる
- 入会するサービスを決める
- トレーニングをする
- Web予約をする
- オンラインパーソナルトレーニングを受ける
- 次回の予約をする
それぞれ解説します。
1.環境を用意する
まずは環境を用意しましょう。必ず揃えるべきものはこちら。
- 動けるスペース(2~3畳ほど)
- ビデオ通話できる機器(PC、スマホ、タブレットなど)
- 動きやすい服装
あったら良いものはこちら。
- スマホ用の三脚
- ヨガマット
スマホやタブレットの場合、自分の姿がトレーナーさんに見せやすいように三脚があると便利です。
また、ヨガマットがあれば、滑り止めの役割を果たしてくれます。
2.無料体験でオンラインパーソナルトレーニングの比較をしてみる
現在、色々な企業がオンラインパーソナルトレーニングの無料体験レッスンを行っているので、1度試してみましょう。
代表的なオンラインパーソナルトレーニングはこちら。
簡単に紹介します。
WITH Fitness
医療系国家資格/管理栄養士監修の指導に基づき、運動や食事のアドバイスが受けられます。
リアルタイムのオンラインレッスンとは別に、170種類以上の運動解説動画・記事が見放題です。
使用するビデオ通話アプリ:Zoom
無料体験:40分(カウンセリング+レッスン)
ZENNA
経験方法なパーソナルトレーナーがマンツーマンでレッスンを行ってくれます。
ダイエットの他にも、肩こり・腰痛解消などの悩みに合わせたオリジナルメニューを教えてくれます。
使用するビデオ通話アプリ:Zoom
無料体験:60分
Live Fit
医療国家資格を取得しているトレーナーが監修しています。
SkypeやLINEビデオ通話を使い、自宅でトレーニング指導が受けられます。
使用するビデオ通話アプリ:Skype、LINEビデオ通話
無料体験:20分
3.入会する
無料体験をしてみて、どのオンラインパーソナルトレーニングがいいか決めたら、実際に入会してみましょう。
4.トレーニングをする
入会したら、あとはトレーニングを始めるだけです!
どのオンラインパーソナルトレーニングでも、基本的にはスマホから予約をしてレッスンを受ける形式になっています。
自分の予定を確認して、空いている日にトレーニングしてみましょう!
オンラインパーソナルトレーニングの注意点3つ

オンラインパーソナルトレーニングの注意点はこちら。
- 身体に違和感や痛みを感じたら、我慢せずトレーナーに伝えること
- 運動するスペースは広めにとる
- 十分に水分補給をする
身体に違和感や痛みを感じたら、我慢せずトレーナーに伝えること
トレーニング中に、身体に違和感を感じたら、すぐにトレーナーに伝えましょう。
画面越しでは、いくらプロのトレーナーさんでも細かい変化気づくことは難しいです。悪化するまえに、トレーニングを中止しましょう。
自分の症状を伝えれば、それにあった処置やストレッチを教えてもらうことができます。
運動するスペースは広めにとる
運動するスペースは広めにとりましょう。
床の上のものを遠ざけたり、移動できるものは移動させて、スペースを確保することで、怪我や事故の防止に繋がります。
十分に水分補給をする
トレーニング中は汗をたくさんかきます。そのため、適宜水分補給をしましょう。
EAAやBCAAなどのアミノ酸のサプリ飲料がトレーニングには効果的です。
ジュースやコーヒーなどは避けましょう。
以上が、オンラインパーソナルトレーニングの注意点3つです。
オンラインパーソナルトレーニングのデメリット2つ

オンラインパーソナルトレーニングのデメリットはこちら。
- 本格的な器具を扱えない
- 騒音問題になる可能性がある
それぞれ解説します。
本格的な器具を扱えない
オンラインパーソナルトレーニングは、自宅でトレーニングを行います。
そのため、マシンジムのような本格的なマシンや超重量のダンベルなどを扱うことができません。
ボディービルダーのように筋肉を大きくしたいような方には、オススメできないサービスになっています。
騒音問題になる可能性がある
マンションやアパートで飛んだり跳ねたりなどの運動をすると、下の階の住人から苦情を言われる可能性があります。
自宅の音の響きやすさを考慮し、時間帯などに気を使いましょう。
もし難しい場合は、トレーナーの方に飛んだり跳ねたりしないメニューをお願いしましょう。
以上がオンラインパーソナルトレーニングのデメリットです。

続いて、オンラインパーソナルトレーニングのメリットを紹介します。
オンラインパーソナルトレーニングのメリット3つ

オンラインパーソナルトレーニングのメリットはこちら。
- 移動時間が発生しない
- 店舗型パーソナルトレーニングに比べ、費用が抑えられる
- 自分しかいない場所でトレーニングできる
それぞれ解説します。
移動時間が発生しない
店舗型のジムに通う場合、どうしても往復の移動時間が発生します。
しかし、オンラインパーソナルトレーニングは自宅で行うので、移動時間0でトレーニングすることができます。
時間を節約できるのと同時に、行くのが面倒でジムをやめてしまうといった問題を解決することができます。

家の周りにジムがない、ジムがあるけど遠すぎる。といった人にオススメです。
店舗型パーソナルトレーニングに比べ、費用が抑えられる
オンラインパーソナルトレーニングは、店舗型のパーソナルトレーニングより費用が安くすみます。
その理由は、場所代、トレーニング器具台などの固定費が削減できるためです。
パーソナルトレーニング受けてみたいけど、値段が高くて手が出ないな...といった方に特にオススメです。
自分しかいない場所でトレーニングできる
オンラインパーソナルトレーニングでは、自宅でトレーニングするため、自分しかいない場所で集中して運動することができます。
コロナやインフルエンザに感染するリスクを下げたり、他人の目が気にしなくていいのは嬉しいポイントですね。
以上が、オンラインパーソナルトレーニングのメリットです。
オンラインパーソナルトレーニングのやり方は簡単!実際に体験してみよう!

本記事では、オンラインパーソナルトレーニングのやり方などについて紹介しました。
1人じゃ筋トレが続かない人、ジムに通うのが難しい人などは、特にオンラインパーソナルトレーニングがおすすめです。
記事内でも紹介したように、無料体験レッスンもあるので、この機会にぜひ試してみてください。
今回は以上です。