

ミリタリープレスしてたら首を怪我したんだけど、何が原因だったの?
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- ミリタリープレスで首を怪我した感覚
- ミリタリープレスで首を怪我した原因の考察
- ミリタリープレスでの首の怪我の経過
- ミリタリープレスとショルダープレスの違いは?
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、筋トレ歴1年10ヶ月。ミリタリープレスは初めて2ヶ月くらいです。
まだミリタリープレスを初めて2ヶ月程度なのですが、首を怪我したので、自分なりに色々と調べて原因について考えてみました。
もしかしたら自分もこれなのか~くらいに思って読んでくれたら嬉しいです。
また、怪我の経過や対応などについても書いていくので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは本文を見ていきましょう。
ミリタリープレスで首を怪我した時の感覚

怪我した当日、僕はいつも通りにミリタリープレスをしていました。
ウォーミングアップをして、40kgで5repの2セット目、バーベルを下した瞬間に首がピキっとした感覚がありました。
一瞬で「あ、やったな」とわかる感覚があり、そこですぐに筋トレを中止することに。

むち打ちと似た感覚です
そこから時間が経つにつれて、首から背中に少しずつパキパキと固まっていくような感じがあり、「魔法で少しずつ石化していくのってこんな気持ちなのかな」といった気持ちでした。
帰ってすぐに前回首を怪我したときのサポーターをつけて、整骨院の予約をしました。
ミリタリープレスで首を怪我した原因について考える

それで今回怪我した原因は何だったのか、いろいろなミリタリープレス解説動画を見て自分なりに考えてみました。
結論として、考えられる原因はこちら。
- 手幅が広すぎた
- 重量を一気に上げすぎた
手幅を広すぎた
ミリタリープレスの手幅は、「肩幅より拳1つ分広いくらい」とよく言われています。
しかし僕は、この手幅が狭く感じ、肩がポキポキなるのもあり、どんどん手幅を広げていってしまいました。
怪我した際の手幅は、81cmラインの指1本分外側に人差し指
怪我後、肩幅より拳1つ分の位置に手を持ってきて確認すると、81cmラインに小指が当たる位置でした。

かなり手幅が広くなってました。
手幅が広くなることで、肩でなく背中に負荷がかかり、背中にかかった負荷が腕に移動する際に、首に負荷がかかり怪我をしたと予想しています。
81cmラインって?
バーベルを中心から見ていって、滑り止めのギザギザが始まって1本目の縦線が81cmラインです。
重量を一気に上げすぎた
最初は10回3セットできる重さでミリタリープレスをしていたのですが、5回5セットの日も作ろうと思い、10kg近く重量を上げました。
手幅が広いなど、フォームが出来上がっていなかったこともあり、重量を上げて怪我のリスクが上がってしまったと考えています。
重量を上げるときは、少しずつ重量を上げたり、フォームをしっかり固めてからをオススメします。
以上が、ミリタリープレスで首を怪我した原因2つです。
ミリタリープレスでの首の怪我の経過

結論から言うと、ミリタリープレスで首の怪我が、筋トレできるレベルまで治るのに1週間かかりました。
これは途中で軽く筋トレを再開したせいもあり、しっかり安静していればもう少し早く治った気がしています。
怪我の経過を詳細に書いていきます。
ミリタリープレスで首を怪我して1日目:
怪我当日、すぐに怪我を中止し帰宅。
背中がパキパキと固まっていく感覚がありました。
首が回らないまではいきませんが、首の可動域に制限がかかり、思いっきり上を向けませんでした。
ミリタリープレスで首を怪我して2,3日目:
なんとなく筋トレができそうな雰囲気もありましたが、悪化させたくないので安静に。
ダイエット中ということもあり、軽めの有酸素運動だけ行いました。
首も背中も変わらず痛いです。
整骨院で初治療。電気治療とマッサージを受けるとかなり楽になる感覚がありました。
ミリタリープレスで首を怪我して4日目:
筋トレ再開!しようとするも、ベンチプレスでアーチを組もうとすると首が痛いので断念。
スクワットは問題なくできたので、スクワットと有酸素運動だけで終了。
ミリタリープレスで首を怪我して5日目:
まだ痛さはありましたが、前日ほどの痛みがなかったため、ベンチプレスを強行。
なんとかできましたが、首がかなり熱を持っているような感覚。

皆さん安静にしましょう、、
ミリタリープレスで首を怪我して6日目:
ベンチプレスができたので調子に乗って背中トレを敢行。
トレーニングが終わって数時間経つと、今回怪我してから1番の痛みがあり、少し呼吸もしづらい感じがありました。
ミリタリープレスで首を怪我して7,8日目:
さすがに懲りて安静に。前日よりは痛みが引きました。
ミリタリープレスで首を怪我して9,10日目:
少し痛みが残るものの、明らかに良くなっている感覚がありました。
今までやってた筋トレをフルセットで実施!
筋トレ後に痛くなることもなかったので、元の生活に戻すことにしました。
以上がミリタリープレスで首を怪我したときの経過です。
安静にしていれば、あと2,3日は早く治っていたなと今では反省しています。
次に怪我したときは気を付けたいと思います。
ミリタリープレスで首を怪我した時の対応法のススメ

ミリタリープレスで首を怪我したときの対応は下記の2つがオススメです。
- サポーターで固定する
- 整骨院か接骨院に通院する
それぞれ簡単に説明します。
サポーターで固定する
怪我をしたら固定してなるべく負荷がかかるようにすることが大切です。
というより、サポーターがあると楽です。
ネット通販だと、届くまで時間がかかるので実店舗で購入することがオススメです。
意外とドラッグストアには売っていなくて、僕はドン・キホーテで購入しました。
整骨院か接骨院に通院する
整骨院か接骨院、保険適用できる場所に通いましょう。
首の怪我は少し治療してもらうと、かなり楽になりました。
整形外科も悪いとはいませんが、あそこは治療でなく診療をする場所です。
レントゲンなどの検査が多く、費用も高くつきます。
以上が、ミリタリープレスで首を怪我したときのオススメの対応です。
ミリタリープレスとショルダープレスの違い

そもそもミリタリープレスってなに?
ミリタリープレスってショルダープレスと何が違うの?という方もいると思うので、簡単に解説します。
ミリタリープレスは、立った状態でバーベルを使って行うショルダープレスです。
言い換えるとスタンディングバーベルショルダープレスとも言うことができます。
ショルダープレスの1種類がミリタリープレスということです。

スポーツの中に「野球」や「サッカー」があるようなイメージ。
ショルダープレスだと、座った状態で行うダンベルショルダープレスなどが有名です。
ダンベルショルダープレスについては、下記の記事で紹介しています。
>>ダンベルショルダープレスの重量が上がらない?解決方法と正しいやり方
首を怪我したけどミリタリープレスを続ける理由

今回、ミリタリープレスで首を怪我しましたが、それでもミリタリープレスは続けていこうと考えています。
その理由はこちら。
- 体幹が鍛えられる
- 昔のBIG3種目
体幹が鍛えられる
ミリタリープレスを最初にやって驚いたことは、かなりグラグラして難しいということでした。
立った状態で重たいバーベルを真上に上げるので、バランス感覚が要求されます。
どうせ身体を鍛えるのであれば、外見だけでなく、中身も鍛えたいなと思っています。
昔のBIG3種目
ミリタリープレスは昔、BIG3の種目だったそうです。
現在はBIG3からは外れてしまっていますが、BIG3に入るレベルの基礎種目であり、全体的な筋肉のバランスが狙えると考えています
以上が、ミリタリープレスで首を怪我したけど続ける理由です。
ミリタリープレスで最初の重量はどれくらい?

ミリタリープレスを初めるのであれば、どのくらいの重さがいいのでしょうか。
結論からいうと、最初はバーベルのみ(20kg)でフォームを確認しながら始めることをオススメします。
ミリタリープレスは肩や腰など負担のかかりやすい種目です。
怪我をしないためにも、少しずつ重量を上げましょう。
ちなみに僕は現在ベンチプレスのMAXが62.5kgで、ミリタリープレスは25kgで10回しています。
怪我前は40kgでやっていましたが、フォームを見直した結果25kgまで落ちました。
参考にしてみてください

まとめ:ミリタリープレスで首を怪我した原因はフォーム

本記事では、ミリタリープレスで首を怪我をした原因についてお話してきました。
ミリタリープレスで首を怪我した原因は、正しくないフォームで重量を一気に上げすぎたことが原因でした。
首の怪我は1週間程度で治りましたが、無理をすると治りが遅くなるので、なるべく安静にしましょう。
ミリタリープレスはショルダープレスの一種で、昔はBIG3だった種目です。
体幹も鍛えられてオススメの種目ですが、取り組む際は怪我に気を付けて、軽い重量から始めましょう。
今回は以上です。